catch-img

インサイドセールスとテレアポの違いは?「テレアポ止まり」から脱却する方法と成功の秘訣

近年、多くの企業で導入されているインサイドセールス。

しかし、現場の声を拾ってみると「インサイドセールスを導入したが、結局テレアポ部隊になってしまっている」といった課題が散見されます。

せっかく体制を整えたのに、なぜ成果が出ないのでしょうか?なぜ、名前を変えただけのテレアポ部隊になってしまっているのでしょうか。

本記事では、インサイドセールスとテレアポの違いや「テレアポ止まり」になっている理由、戦略的なインサイドセールスに進化させる方法などを解説します。


目次[非表示]

  1. 1.インサイドセールスとテレアポの本質的な違い
    1. 1.1.テレアポの目的と役割:アポイント獲得に特化
    2. 1.2.インサイドセールスの目的:リード育成と商談化率最大化
  2. 2.なぜインサイドセールスは「テレアポ止まり」になってしまう5つの理由
    1. 2.1.【1】役割定義が曖昧で、育成・選別の機能を果たせていない
    2. 2.2.【2】マーケティング連携不足でやみくもな架電に陥る
    3. 2.3.【3】KPI設計が「架電数・アポ数」偏重で、質が担保されない
    4. 2.4.【4】スキル不足・教育不十分で「電話番」化してしまう
    5. 2.5.【5】営業プロセス全体が分断され、THE MODELが機能していない
  3. 3.「テレアポ要因」から脱却し、戦略的なインサイドセールスに進化させる方法
    1. 3.1.顧客の購買プロセスに基づくKPIを再設計する
    2. 3.2.マーケティングとのデータ連携を強化し、「狙うべき顧客」を特定する
    3. 3.3.ナーチャリング・シナリオ設計とスキルトレーニングを徹底する
    4. 3.4.フィールドセールスやCSとつながる一貫型営業プロセスを構築する
  4. 4.インサイドセールスを成果創出の中核に変える実践ポイント
    1. 4.1.「質の高い商談創出」に直結するリードスコアリングを導入する
    2. 4.2.リードデータベースを整備し、購買シグナルを把握する
    3. 4.3.架電・メール・コンテンツを組み合わせたマルチチャネルアプローチを実践する
    4. 4.4.ダッシュボードを活用してPDCAサイクルを高速で回す
  5. 5.LEADPADを活用した「テレアポ止まり脱却」
    1. 5.1.160万社データベース×購買シグナル検知で「今ほしい顧客」を特定する
    2. 5.2.【事例:RECERO】LEADPAD導入後、新規商談獲得数が5倍に!
  6. 6.まとめ


インサイドセールスとテレアポの本質的な違い

インサイドセールスとテレアポは、どちらも「顧客へのアプローチ」を担う活動ですが、役割と目的は大きく異なります。

両者の違いを理解することは、営業活動を効率化し、成果を最大化するための第一歩です。


テレアポの目的と役割:アポイント獲得に特化

テレアポ(電話営業)の主な目的は、新規顧客とのアポイントを獲得することです。営業担当者が電話で見込み顧客に接触し、対面商談やオンライン商談につなげるのが役割となります。

テレアポの特徴は以下の通りです。

  • 短期的な成果を狙う活動:商談数を増やすために量を重視。
  • 対象が広い:リストアップされた顧客に対し、一律にアプローチする傾向が強い。
  • 定性的な情報活用が少ない:購買意欲や検討状況を深掘りするよりも、とにかく面会設定を優先する。

このように、テレアポは営業活動の「入口」を作る点では有効ですが、顧客の理解や関係性の構築には限界があります。


インサイドセールスの目的:リード育成と商談化率最大化

一方でインサイドセールスは、単なるアポイント取得ではなく、見込み顧客の育成(ナーチャリング)と商談化率の最大化を目的としています。

具体的には以下のような役割を担います。

  • 顧客情報の整理・分析:属性や行動データを基に、商談化の可能性が高い顧客を特定。
  • 適切なタイミングでの接触:メール、電話、オンライン面談など複数チャネルを活用し、顧客の関心が高まった瞬間にアプローチ。
  • フィールドセールスへの高品質な商談パス:ただの「数」ではなく「確度の高い商談」を渡すことで、営業全体の成果を押し上げる。

つまり、インサイドセールスは「架電数を増やす部隊」ではなく、営業プロセス全体の効率を高める戦略的な存在なのです。



なぜインサイドセールスは「テレアポ止まり」になってしまう5つの理由

多くの企業で「インサイドセールスを導入したものの、実態はテレアポ部隊と変わらない」という課題が生じています。その背景には、いくつかの共通要因があります。

ここでは代表的な5つの理由を整理します。


【1】役割定義が曖昧で、育成・選別の機能を果たせていない

最も多い失敗要因は、インサイドセールスの役割が明確に定義されていないことです。

「電話をかけてアポイントを取る人」と認識されてしまうと、本来の業務であるリードの育成やスコアリングが置き去りになります。

結果として「商談化の可能性が低い顧客に無駄なリソースを割く」や「フィールドセールスに“質の低い商談”を渡してしまう」といった非効率が生まれます。


【2】マーケティング連携不足でやみくもな架電に陥る

インサイドセールスは、マーケティングと営業をつなぐ「橋渡し役」です。

ところが、部署間の情報共有が不十分なまま進めると、マーケティングで獲得したリード情報が活かされず、やみくもな架電を繰り返す状態になります。

マーケティングとの連携が弱いと「今まさに検討している顧客へのアプローチが遅れる」や「適切な優先順位付けができず、成果につながらない」という問題を招きます。


【3】KPI設計が「架電数・アポ数」偏重で、質が担保されない

インサイドセールスのKPIを「1日○件架電」「週○件アポ獲得」といった量的な指標だけで評価することは大きなリスクです。

量を追うあまり「見込み度が低い相手にまで無理にアプローチする」や「本来注力すべき顧客理解や関係構築が後回しになる」といった弊害が発生します。

KPIは「アポ獲得数」だけでなく、商談化率や顧客の検討ステージの進展など、質的な成果も評価できるように設計すべきです。


【4】スキル不足・教育不十分で「電話番」化してしまう

インサイドセールスには、顧客課題を引き出すヒアリング力やシナリオ設計力が求められます。

しかし現場では、未経験者や若手に任せきりで十分な教育を行わず、結果的に「電話番」になってしまうケースが目立ちます。

具体的には

  • 顧客の本音を引き出せない
  • 会話を通じて関心を深めることができない
  • 商談化につながるストーリーを描けない

といったスキル不足は、テレアポとの差別化を一層困難にします。


【5】営業プロセス全体が分断され、THE MODELが機能していない

インサイドセールスが力を発揮するのは、「マーケティング → インサイドセールス → フィールドセールス → カスタマーサクセス」 という一貫した流れの中に位置づけられたときです。

ところが現実には

  • 部門ごとに目標や評価基準がバラバラ
  • 情報共有がなく、各部署が孤立して動いている

といった分断が多く見られます。その結果、インサイドセールスは「つなぎ役」として機能できず、ただのテレアポ担当に矮小化されてしまうのです。



「テレアポ要因」から脱却し、戦略的なインサイドセールスに進化させる方法

インサイドセールスを単なるテレアポ部隊に終わらせないためには、役割を再定義し、営業全体のプロセスに戦略的に組み込むことが重要です。

ここでは実践すべき具体的な改善策を紹介します。


顧客の購買プロセスに基づくKPIを再設計する

「架電数」「アポ数」などの量的目標だけでは、行動が短期的になりがちです。そこで必要なのは、顧客の購買プロセスを軸にしたKPI設計です。

例えば

  • 商談化率:アポイントから商談に進んだ割合
  • 案件化スピード:初回接触から案件化までの期間
  • リード育成率:検討ステージが進んだ見込み顧客の割合

このように「顧客が次のステップに進むか」を指標化することで、質にフォーカスした活動へと転換できます。


マーケティングとのデータ連携を強化し、「狙うべき顧客」を特定する

インサイドセールスは、マーケティングとフィールドセールスの間に立つ存在です。

したがって、マーケティングから得られるリード情報を最大限に活用することが不可欠です。

具体的には

  • MAツールやWeb行動ログを共有し、購買意欲の高い顧客を抽出する
  • 「資料請求」や「ウェビナー参加」など、関心度の高いリードを優先アプローチする
  • データに基づき、架電のタイミングやメッセージを最適化する

これにより、やみくもなテレアポから脱却し、「今話を聞きたい」顧客に集中できる体制を作れます。


ナーチャリング・シナリオ設計とスキルトレーニングを徹底する

インサイドセールスの価値は、顧客の検討ステージに応じた継続的なフォローにあります。

単発的な電話ではなく、シナリオに沿ったナーチャリングを設計することが重要です。

さらに、担当者がシナリオを実行できるよう、ロールプレイやトークスクリプト研修を継続的に実施することも必要です。

これにより「電話番」ではなく、顧客との関係を深める専門職として機能します。


フィールドセールスやCSとつながる一貫型営業プロセスを構築する

インサイドセールスを戦略的に位置づけるには、営業全体を一貫したプロセスとして設計することが不可欠です。


  • フィールドセールスとの連携:確度の高いリードを的確に渡し、フィードバックを受ける
  • カスタマーサクセス(CS)との連携:商談後も顧客との関係を継続し、LTV最大化につなげる
  • 共通ダッシュボードの活用:部門横断で数値を可視化し、全体最適を図る


THE MODEL型営業(マーケティング→インサイド→フィールド→CS)が正しく機能すれば、営業活動全体がシナジーを生み、インサイドセールスが組織の中核に進化します。



インサイドセールスを成果創出の中核に変える実践ポイント

インサイドセールスを戦略的に機能させるためには、単なる理論ではなく、日々の業務の中で実践可能な仕組みが欠かせません。

ここでは、成果を生み出すために特に重要な4つのポイントを解説します。


「質の高い商談創出」に直結するリードスコアリングを導入する

リードスコアリングとは、見込み顧客の属性や行動に基づいて数値を付与し、商談化の可能性を可視化する仕組みです。

例えば、Webサイトを複数回訪問している企業や、資料請求を行った担当者はスコアが高く設定されます。

このような指標を導入することで、インサイドセールスは「誰に、どのタイミングで」アプローチすべきかを客観的に判断できるようになります。

従来のテレアポのように無作為に電話をかけるのではなく、確度の高い顧客に集中できるため、結果的に商談化率と受注率の双方が向上します。


リードデータベースを整備し、購買シグナルを把握する

インサイドセールスの活動はデータに基づいて行われるべきです。顧客の属性情報だけでなく、Web行動や過去の接触履歴などを一元管理し、そこから購買意欲の「シグナル」を読み取ることが重要です。

例えば、特定の資料をダウンロードしたリードは製品に強い関心を持っている可能性が高いですし、自社のセミナーに複数回参加している顧客は検討ステージが進んでいると考えられます。

こうしたシグナルを捉えることで、架電やメールの内容をより精緻に調整でき、顧客との会話も「ただの売り込み」ではなく「価値ある提案」へと変わります。


架電・メール・コンテンツを組み合わせたマルチチャネルアプローチを実践する

現代の顧客は、電話だけで意思決定をするわけではありません。

メールやホワイトペーパー、ウェビナーなど、複数の情報源を通じて検討を深めています。そのため、インサイドセールスも電話一辺倒ではなく、マルチチャネルでの接点を設計することが求められます。

例えば、架電で興味を持ってもらった後に補足資料をメールで送付し、数日後にウェビナーへ誘導する、といった一連の流れを作ると、顧客は段階的に理解を深められます。

これにより「一度の電話で即アポ取得」という発想から脱却し、長期的な信頼関係の構築が可能になります。


ダッシュボードを活用してPDCAサイクルを高速で回す

インサイドセールスの成果を高めるには、データをリアルタイムに可視化し、改善を繰り返す体制が不可欠です。

ダッシュボードを活用すれば、架電件数や商談化率といった数値を即座に把握でき、施策の効果を迅速に検証できます。

例えば、あるトークスクリプトを用いた架電で商談化率が低いと分かれば、すぐに改善策を立てて再実行することができます。

こうした「小さな仮説検証」を繰り返すことで、組織全体の学習速度が上がり、成果創出に直結するプロセスが蓄積されていきます。



LEADPADを活用した「テレアポ止まり脱却」

ここまで見てきたように、インサイドセールスを戦略的に機能させるには、データ活用・プロセス設計・ツールの仕組みが欠かせません。

そこで注目されているのが、セールスオートメーションプラットフォーム LEADPAD です。

LEADPADは「質の高い商談創出」を支援する機能を豊富に備えており、従来のテレアポ的な運用から脱却する強力な手段となります。


160万社データベース×購買シグナル検知で「今ほしい顧客」を特定する

LEADPADの最大の強みは、160万社を超える企業データベースとリアルタイムの購買シグナル検知にあります。

これにより、単なるリスト作成ではなく、現在ニーズが高い企業を特定し、アプローチの優先順位を明確化できます。

例えば、自社サービスに関連するプレスリリースを出した企業や、Webサイトを頻繁に訪問している企業を自動で抽出し、即座にリスト化します。

インサイドセールスは「誰に、どのタイミングで接触すべきか」を迷わず判断できるため、無駄な架電を大幅に減らせます。

  サービス詳細|「LEADPAD」新規開拓と受注率アップを叶えるセールスエンゲージメントツール|株式会社Rockets 「LEADPAD」新規開拓と受注率アップを叶えるセールスエンゲージメントツールに関するサービス詳細を掲載しています。 株式会社Rockets


【事例:RECERO】LEADPAD導入後、新規商談獲得数が5倍に!

case01−01


RECERO株式会社では、従来スプレッドシートを用いて営業リストを管理していましたが、条件抽出や重複排除に多大な工数がかかり、データが分散して活用できないという課題を抱えていました。

さらに、購入リストの制約もあり、新規ターゲットの枯渇リスクも顕在化していました。LEADPAD

導入後は、160万社以上のデータベースから精度の高いリストを自動生成できるようになり、購買シグナルを基に優先度付けを行うことで、効率的に「狙うべき顧客」へアプローチできる体制が整いました。

進捗フェーズもリアルタイムで可視化され、チーム全体での状況共有やマネジメントの改善サイクルもスムーズに。

結果として、大手企業を含む新規商談獲得数はわずか3ヶ月で5倍に増加。リスト作成に伴う手作業の削減と成果向上を両立させ、テレアポ中心だった営業活動を戦略的なインサイドセールスへと進化させることに成功しています。

  RECERO株式会社様 導入事例|「LEADPAD」新規開拓と受注率アップを叶えるセールスエンゲージメントツール|株式会社Rockets 営業支援事業で活用!LEADPAD導入後、新規商談獲得数が5倍に! 株式会社Rockets



まとめ

インサイドセールスは、本来「質の高い商談を創出する戦略的役割」を担う存在であり、単なるテレアポ部隊ではありません。

役割定義の明確化やKPIの再設計、マーケティングとの連携、そしてデータ活用による顧客理解があってこそ成果が生まれます。

さらにLEADPADのようなプラットフォームを活用すれば、リスト作成や購買シグナル検知、ワークフロー自動化によって「テレアポ止まり」から脱却し、営業全体を成果ドリブンへと進化させることが可能です。


  資料ダウンロード詳細 |「LEADPAD」新規開拓と受注率アップを叶えるセールスエンゲージメントツール|株式会社Rockets LEADPAD(リードパッド)に関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。LEADPADは、受注率の高い顧客を見つけるセールスエンゲージメントツールです。貴社の顧客情報と、当社が保有する膨大な企業データベースやキーマン情報を組み合わせることで、より詳細でリアルタイムなリード情報を抽出。顧客の動向がわかるシグナル通知を活用した最適なタイミングでのアプローチを可能とし、 調査やリスト化の工数を大幅に削減し、これまで以上に効率的な営業活動環境の構築を支援します。 株式会社Rockets


林田光生
林田光生
大学卒業後、新卒でECの会社に入社するも4ヶ月で退職。その後、ブロガー・YouTuberとして2年半フリーランスとして活動後、2020年11月にLEADPADにジョイン。カスタマーサクセス、マーケティングなど、幅広い業務に従事。

人気記事ランキング

タグ一覧